【保存版】介護グループワークの面白いテーマ6選|現場で使えるアイデアと効果的な進め方

はじめに

介護施設では、グループワークを通して職員同士のコミュニケーションを深めたり、介護スキルの向上を目指したりする機会が増えています。
しかし、毎回同じテーマでは参加率が下がり、「またこの内容か…」と感じる職員も少なくありません。

そこで本記事では、「面白い!」と感じながら学べる介護グループワークのテーマを6つ紹介します。
どれも現場の課題改善チームワーク向上につながる実践的な内容です。


1. シミュレーション形式で体験!「もしもボックス」ワーク

テーマ:もし、利用者さんの1日の生活を職員が体験するとしたら?

内容

  • 高齢者疑似体験セットを使用し、視覚・聴覚の低下や身体の動かしにくさを体験。
  • 食事・排泄・入浴・移動などの**日常生活動作(ADL)**を体験後、感じたことをグループで共有します。

効果

  • 利用者の視点を理解でき、思いやりのあるケアを実践できるようになります。
  • 現場の業務改善事故防止(転倒・ヒヤリハット)にもつながる実践的なテーマです。

コツ

  • ワークの最後に「気づいたこと」「改善できそうな点」をカードにまとめ、全体共有を行うとより効果的です。

2. 未来志向型テーマ「10年後の介護施設を創ろう」

テーマ:未来の介護施設はどうなっているべきか?

内容

  • グループごとに「理想の介護施設」のコンセプトを考えます。
    例:ITを活用した施設、自然と共生する介護、家族が参加できるケアプランなど。
  • 図や資料を使いながらプレゼン形式で発表。

効果

  • チームの創造力・企画力を高め、職員のモチベーション向上につながります。
  • 新人からベテランまで積極的に意見を出し合う機会を作れます。
目的効果
職員の柔軟な発想を育てる改善アイデアが増える
チーム内の交流を促進職場の雰囲気が明るくなる

3. 心をつなぐ「利用者さんとの思い出エピソード」

テーマ:心に残る利用者さんとのエピソードを共有しよう

内容

  • 介護職員が「感動した体験」「うれしかった言葉」「失敗から学んだこと」を共有。
  • 共有後、「なぜ心に残ったのか」「その経験から得た学び」を話し合います。

効果

  • 介護職のやりがいを再確認でき、離職防止・モチベーション維持に効果的。
  • 感情を共有することでチームの信頼関係が深まります。

進め方のポイント

  • 話しやすい雰囲気づくりのため、アイスブレイク(簡単な自己紹介やゲーム)を取り入れると◎。

4. 実践的な「クレーム対応ロールプレイング」

テーマ:想定外のクレームにどう対応する?

内容

  • 架空の事例を用意し、利用者役と職員役に分かれて対応を実践します。
    例:「利用者の持ち物を誤って捨てた」「言葉づかいが不適切だった」など。
  • 演技後に良かった点・改善点を全員でフィードバック。

効果

  • クレーム対応スキルや**アンガーマネジメント(怒りのコントロール)**を学べる。
  • 実際の現場でのトラブル時に冷静な対応ができるようになります。

コツ

  • ワーク前に「対応の基本」を確認しておくと効果的。
    例:
    • 相手の感情を受け止める
    • 言い訳をしない
    • 解決策を一緒に考える

5. チームの強みを発見!「私たちの強みマップ」

テーマ:チームの隠れた才能を見つけよう!

内容

  • 各職員が自分の得意なこと・好きなことを書き出します。
    例:料理が得意、介助が丁寧、聞き上手、PCスキルが高い など。
  • それを模造紙にまとめて「チームの強みマップ」を作成。

効果

  • 職員同士の理解が深まり、業務の分担や連携がスムーズになります。
  • 特技を活かしてレクリエーション企画施設イベントにも応用可能。

例:強みマップのまとめ方

職員名強み活かせる業務例
Aさん聞き上手利用者との傾聴ケア
Bさん料理上手食事レクリエーション企画
Cさんイラスト広報・掲示物作成

6. コミュニケーション力を磨く「〇〇禁止デー」

テーマ:言葉以外のコミュニケーションに挑戦!

内容

  • 例:「ありがとう禁止」「~してください禁止」など、あえて特定の言葉を禁止。
  • 代わりにジェスチャーや笑顔、表情で伝えるワーク。

効果

  • 非言語コミュニケーションの重要性を学び、利用者との接遇スキルが向上。
  • 言葉に頼らず、表情・態度から思いやりを伝える力が身につきます。

注意点

  • 禁止ルールは「軽め・ユーモアのある内容」にすることで、職員の心理的負担を減らします。
  • ワーク後に「どう感じたか」を話し合うと、理解が深まります。

グループワーク成功のコツ

面白いテーマを用意しても、「雰囲気が硬い」「時間が足りない」といった問題が起きることがあります。
成功させるためには、次のポイントを意識しましょう。

1. 目的を明確にする

「何のために行うのか」を事前に共有。
例:「コミュニケーション向上」「事故防止」「新人育成」など。

2. ファシリテーター(進行役)を決める

進行が滞らないよう、リーダー役を配置。
経験豊富な介護職員や研修担当者が適任です。

3. 時間配分と環境づくり

  • 1テーマあたり30〜60分を目安に。
  • 会場のレイアウトは円形配置で話しやすい雰囲気を作りましょう。

4. 振り返りを忘れずに

最後にアンケート感想共有を行うことで、次回への改善につながります。


まとめ

介護のグループワークは、単なる研修ではなく「職員が成長する体験の場」です。
今回紹介した「もしも体験」「未来施設づくり」「思い出エピソード」「ロールプレイ」「強みマップ」「禁止デー」などのテーマは、どれも楽しみながら学べる
内容ばかり。

日々の業務で溜まるストレスケアチームワーク強化にも効果があり、介護施設全体の雰囲気改善にもつながります。

定期的にテーマを変えながら、笑顔があふれる職場づくりを目指しましょう。