介護施設の種類一覧と選び方のポイント

介護施設にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や役割があります。介護を必要とする方やその家族にとって、どの施設を選ぶべきかは重要な問題です。本記事では、介護施設の種類を一覧でわかりやすく整理し、それぞれの特徴や選び方のポイントを解説します。
特別養護老人ホーム(特養)の特徴

入所条件と対象者
特養は、要介護度が高い方を対象にした施設です。要介護3以上の方が主に入所対象となります。重度の介護が必要な方が安心して暮らせる環境が整っています。
特養は、終身での利用が可能であるため、長期的な生活を考える方に適しています。
提供されるサービス
特養では、食事や入浴、排泄など日常生活全般の介助が提供されます。24時間体制で介護職員が対応し、医療的ケアも行われます。
また、リハビリやレクリエーションも充実しており、生活の質を向上させる工夫が施されています。
利用料金と申請方法
特養の利用料金は所得に応じた減免措置があるため、比較的低コストで利用できます。市区町村の窓口で申請を行い、要介護認定を受ける必要があります。
介護老人保健施設(老健)の役割

リハビリ中心の施設
老健は、病院から退院した後、自宅に戻るまでのリハビリを中心とした施設です。要介護1以上の方が利用可能で、医療的ケアとリハビリの提供が主な目的です。
短期利用の特徴
老健は、あくまで在宅復帰を目的とした短期間の利用を前提としています。そのため、長期入所には向いていません。
リハビリスタッフや医師が常駐しているため、安心してリハビリに専念できます。
費用と利用手続き
老健の利用費用は施設によって異なりますが、介護保険を利用することで自己負担額を軽減できます。ケアマネージャーを通じて申し込むのが一般的です。
有料老人ホームの種類と選び方

介護付き有料老人ホーム
介護スタッフが24時間常駐し、要介護者向けのサービスを提供する施設です。特養に比べ、比較的自由な入所条件で利用可能です。
住宅型有料老人ホーム
住宅型は、介護サービスを外部から受ける形式の施設です。自立した生活を送りたい方に向いており、必要なサービスのみを選べる柔軟性があります。
サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)
サ高住は、バリアフリー設計の賃貸住宅で、高齢者の安全を確保した住まいです。介護保険を利用して外部サービスを受けられます。
グループホームの魅力

認知症高齢者に特化
グループホームは、認知症高齢者が少人数で生活する施設です。アットホームな環境で、個別ケアが充実しています。
地域密着型の施設
地域とのつながりを大切にするため、住み慣れた場所で生活を続けたい方に適しています。
利用費用と選び方
費用は中程度ですが、地域密着型のため施設の数が限られていることが多いです。事前に見学や相談を行い、施設の雰囲気を確認することが大切です。
まとめ
介護施設には、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、有料老人ホーム、グループホームなど、さまざまな選択肢があります。それぞれの特徴を理解し、利用者の状態や家族の希望に合った施設を選ぶことが重要です。本記事を参考に、適切な施設選びにお役立てください。